おうちミュージアム イベント情報

静電気で捕食!?アンモナイトをつくろう

更新日:

静電気×アンモナイトのかんたん工作。おうちミュージアム第10弾は、北海道博物館とコラボしました。

冬になると「パチッ」と静電気が発生しやすくなりますが、この現象を利用して、折り紙で作ったアンモナイトにビニールひもや毛糸で「うで」をつけていろいろくっつけてあそんでみましょう。

 

1、折り紙でアンモナイトを作る。

折り紙のアンモナイトの作り方は北海道博物館のおうちミュージアムのコンテンツです。動画で作り方も載ってますので難しい人はチェックしてください。

北海道博物館HPより引用

 

※ダウンロードしたPDFの1ページ目と2ページ目を両面印刷して二つ折りにすると、作り方の冊子になります。3,4ページ目はそのまま「型紙」として使います。

※A4用紙に印刷して使える15cm角の折り紙の型紙と、A3用紙に印刷して使える24cm角の折り紙の型紙が選べます。
(折り紙のサイズは多少ちがっても大丈夫です。折り紙のサイズがちがう場合は、三角形の先っぽを合わせてください。)

つくり方・型紙 PDF

幅広アンモナイト 型紙 PDF

細いアンモナイト 型紙 PDF

2、ビニールひも(スズランテープ)を結んで細かく裂く

アンモナイトのうでをつくります。

たくさん腕が欲しいので、30㎝ぐらいの長さに切り、2重にします。

30㎝程の長さに切り、折り返す。

真ん中を結び、輪になっているところを切ります。

真ん中で結ぶ。

輪になっているところをハサミで切る。

なるべく細かく裂きます。この時タワシやくしでさらに細かくしてもよいです。

細かく裂く。

3、アンモナイトにはりつけて帯電させる

1で作ったアンモナイトに2の「うで」をセロハンテープで貼り付けます。

アンモナイトと「うで」を合体する。

セロファンテープで内側に貼る。

ほとんどできました。

 

目はコウイカやオウムガイを参考にして、紙を切って作ります。

 

目がつきました。

 

 

ビニールのあしを下敷きにのせ、キッチンペーパーや布で20回ほどこすります。

下敷き(クリアフォルダー)の上でキッチンペーパーでこする。

4、遊んでみよう

1 指を近づけたり離してみよう

2 小さく切った毛糸やほかのものをくっつけてみよう

小さく切った毛糸を捕食

◆もっとあそぶ

毛糸(ウール100%)などほかの素材でも作ってみよう。

ビニールひもと同様に結んでアンモナイトに貼り付けます。

適当な長さの毛糸を真ん中で結び、輪の部分を切る

アンモナイトにくっつける

ビニールがくっつきます。こするときは帯電しやすいものでこすります。(フェルトなど)

小さく切ったビニールを捕まえます

 

解説

静電気はものがこすれると生まれます。特にこすれる物同士の「極性」が違い、乾燥していると静電気が特に発生します。

ビニールはマイナスに帯電する性質があります。

人の指は帯電しにくいですが、ややプラスに帯電します。

そのため、帯電したビニールの「うで」に指を近づけると指を捕まえるようにしてくっつきます。

羊毛(ウール)でも同じ現象が起こりますが、羊毛はプラスに帯電しやすいので、マイナスに帯電しやすいビニールがくっつきます。帯電のしやすさも違うので、指にくっつきます。

こする素材でも静電気が強くなったり弱くなったりするので、いろんな素材で試してみましょう。

実際にやってみていただいた体験談
>>【我が家のおうちミュージアム】捕食するアンモナイトを作ろう!;「イチから家族」はるっきー様
(画像;リンク先より引用)
担当者からコメント;風船を近づけてみるなど、しっかり実験していただいて感無量です。
折り紙がむずかしい年齢の場合、二つ折りの紙を丸く切って
アンモナイトの殻を描くというアイディアは目からうろこでした。

おうちで楽しめる他のコンテンツはこちら

Copyright© 神流町恐竜センター , 2024 All Rights Reserved.